著者紹介

山田ベホイミとは

ガッチガチのHSP✕内向型

趣味は読書、HSP関連本は100冊以上読みました。

カフェイン耐性が低いが、コーヒーが好き

デジタルデトックスを実践しているのでSNSは苦手

本屋で立ち読みして自分がHSPだと気がつく

自分がHSPだと気がついたのは、ふらっと入った本屋で

エレイン・N・アーロンの『敏感すぎる私の活かし方 高感度から才能を引き出す発想術』と出会ったのがきっかけです。

当時は「繊細さん」という言葉もじわじわと使われるようになってきていたのか、心理学のコーナーにHSP関連の本が少しづつ置かれるようになってきた時期でした。

読み進めるうちに「あれ、これってオレのことじゃん」と驚いて、レジにもって行き、自宅で一気に読んだことを今でも覚えています。

HSPについて情報収集するも・・・

「ここまで自分のことが的確に書いてあるのだから、きちんと学べば対処法のようなものが必ずあるはずだ」

そう思って、世間で良いとされているHSPの本を読んで、最終的にメルマガやサロンにまで手を広げるも・・・

撃沈

「いったいどうすれば・・・」

仕事もうまくいってない。自分のHSPもいまいち決定打にならない。

今思い返すと、当時はかなりメンタルが落ち込んでいたと思います。

まだあわてるような時間じゃない

まだあわてるような時間じゃない

とりあえず自分に、そう言い聞かせました。(某バスケ漫画のように)

当時はHSPについてある程度勉強すれば、HSPに関する悩みはすべて消えると思っていました。

ところが、思ったよりもうまくいかない。

「違和感」の原因が、HSPだということは分かっています。

ですが原因が分かっても、解決の仕方、対処の仕方がいまいち「しっくり」きませんでした。

HSPの勉強会やイベントに参加することもあったのですが、周りの人の同じような感じで

ずっと「私はHSPだから」と言い続けるだけで、あまり前進している感じがしない。

「真実だが役に立たない」状況でした。

HSPの本を100超分析した

そこで、ぼくは読んだ本を、もう一度分析することにしました。
(それしか手段がなかった、とも言えます)

一冊一冊、すべて読み直すことにしたのです。

「これって効果あるの?」

「科学的にいうと、これってどういうこと?」

「実行するにはどうしたらいいだろう?」

という視点でHSPの本を100冊以上分析して、深掘りしました。

裏取りというか、本当にHSP本に書いてあることが信頼できるのかわからなかったので

HSPの本だけでも100冊以上、結局その倍以上の本を読むハメになりましたが、

そのおかげで、なんとか自分なりに「HSPを使いこなす技術」と呼べるようなものを発見しました。

さらにHSPの対処法だけではなく、

HSPだからこその強みや、自信のようなものまでつきました。

その「HSPを使いこなす技術」に関しては

『「HSPの本」100冊読んでわかった勝負の法則 』にまとめました。
(気になる方はどうぞ)

このブログでは、本に書けなかった内容やこぼれ話を書きたいと思います。